元証券営業マンの本音で語りたいこと

元証券マンとして証券営業の実情から投資信託や株式のことなども本音で語っていくブログです。

なぜヘッジファンドが魅力的に見えるのか|他のファンドにはない特徴

 スポンサードリンク

f:id:Brightfuture:20150127101804j:plain

年率何十%とかの表記を見て、ヘッジファンドに興味を持ったことがありませんか?

売りでも買いでも相場に入っていくヘッジファンドは、時にとても魅力的に見える時がありますよね。

 

今回はなぜヘッジファンドが魅力的に見えるのかを考えてみたいと思います。

 

相場環境に左右される投資成果

ヘッジファンドの最大の魅力は、下げ相場であったとしても利益を残せることです。

横ばい相場であっても案外利益を残している場合もあり、違った意味で相場環境に依存している部分があるものの、上昇相場でなくても利益を残すことができる点は、かなりの魅力と表現できます。

 

逆に言えば、個人が投資を行う際は、相場環境に大きく投資成績が左右されることになり、特に下げ相場ではそれだけできることが限られているということです。

 

信用取引を日常的に行っているトレーダーに取っては、相場が動いてくれさえすれば利益を取れるとの考えに至りますが、一般の投資家の中には「借金をしてまで株を売買したくない」との考えを持つ場合は多いですし、信用取引で実際に多額の損失を出すこともあり得ますから、信用取引をしないと決めている方は多いのが現状でしょう。

 

しかし、信用取引の最大のメリットは「売りから相場に入れる」ことですから、本来は下げ相場に対策を取るつもりで口座開設をするべきかなと、個人的には思います。

後はリスク管理の問題でしょう。

 

現実として、まだまだ売りから入れる投資家が少ない現状があるとするなら、ヘッジファンドはかなり魅力的に見えるはずです。

特に、上昇相場の終焉期に投資の世界に参入した投資家ほど、相場環境の変化によって多額の損失を被る場合があり、ヘッジファンドに興味を持つ場合が多くなる傾向がありますね。

 

買いを中心にした場合、どうしても相場環境による影響が大きい投資になりますので、ヘッジファンドに興味を持ち、魅力的だと考える場合は多いと言えます。

 

分散すれば効率が上がるという考え方

ポートフォリオ運用が当たり前の世界になってきましたので、かなり初心者の頃から何かしらの分散投資を行う人は増えています。

投資効率を求めて分散投資する場合もありますが、運用成果を安定させるために分散投資する場合も少なくありません。

 

リーマンショック後は、分散の方法について色々研究がおこなわれており、常識の変化が起こる可能性を残していますが、分散の基本はやはり投資対象を分けることでしょうし、お金の循環がどのように起こるかを前提にしているのですから、ヘッジファンドにも分散することの効果はそれなりにありそうです。

 

投資手法に優位性を持っているヘッジファンドであれば、分散することでリスクヘッジとパフォーマンスの向上が狙える側面はあると思います。

 

売り時が分からない

投資において買い時よりも売り時が難しいと考える投資家は非常に多いです。

自分が良いものを買ったと思うならば、例え値下がりしても上がるまで待とうとする場合が多いですから、時間をかけて値上がりを待つのですが、実際に上がった時にいつ売るのかは難しいですよね。

 

通常の投資信託などは、上がったり下がったりしながら値段が変わっていきますので、投資対象が上昇相場入りしたのなら、なるべく長めに持つ方が良いですし、天井を付けたならなるべく早めに売るべきです。

しかし、そのタイミングは当然ながら後からしか正解である判断などできませんから、よりベターな選択をしようと売り時を探ることになるのですが、なかなか上手く行かないと感じることは多いです。

 

それに比べ、ヘッジファンドは売り買いの両方を駆使して運用するため、解約するベストなタイミングと相場環境が一致しないこともありますから、売り時の判断は逆にし易いです。

解約した後のパフォーマンスが良かったとしても、あまり後悔の念は持ちにくいと言えるでしょう。

上手く運用してくれたら持ち続けようとする場合も多い分野の商品です。

 

複雑さが魅力に映る

投資の世界は、難しい世界だと感じる投資家が多いです。

勉強しないといけないことは多いですし、リアルタイムに出てくるニュースにも敏感に反応しないといけない局面もありますから、そのイメージは大凡の所で合っていると思います。

 

本当の所で言えば、どこまで知識を付けないといけないのか、どこまでの情報を織り込んで考えないといけないかは、投資スタイルや投資目的によって変わってきますが、投資が難しいと思う人は複雑なことをやっている人ほど儲かりそうなイメージで見るところがあります。

よく言われることに「プロは特別な方法で株を売買している」というイメージがありますし、複雑な分析方法や複雑な売買手法を使っているから勝てるのだろうと考える人って多いですよね。

 

ヘッジファンドのウリもまた、その複雑さにあります。

何だかすごい分析手法と売買手法で運用していますから、何となく儲かりそうだと感じる部分は大きいです。

人と違ったことをしているから儲かるのだと思う人はかなりいますので、下げ相場でも儲けを出した時などは結構人気になったりします。

ヘッジファンドの複雑性を魅力と取る投資家も結構いて、自分が理解できないほどすごいことをやっていると考える場合がありますね。

 

まとめ

今回はなぜヘッジファンドが魅力的に見えるのかを考えてみました。

ポートフォリオに加えようとする場合は、どんなことに期待して保有する人が多いのかが分かったでしょうか。

 

相場環境次第で大きく運用成果が変わってしまうのを少しでも軽減したいと思った時は、値動きが違う投資対象を持つ選択肢も一つですが、リーマンショックのように全部の資産から資金が逃げていくような相場では、「売り」から入る手段が必要だったりします。

ヘッジファンドの活用も一つかもしれませんね。

 

 

関連記事: