元証券営業マンの本音で語りたいこと

元証券マンとして証券営業の実情から投資信託や株式のことなども本音で語っていくブログです。

投資を始めるなら難しいことを後回しにして理解できることから始めよう

 スポンサードリンク

f:id:Brightfuture:20150130110121j:plain

投資をこれから始めようと思う時、知識を完全にしていこうとする人がいますが、経験から学べることも大事な要素です。

それまでのお金に関する考え方から変えないといけない部分があるので、損失が出た時にどんな感情を抱いて、どんな行動を取るのかを体験してみたり、逆に利益の場合はどうだろうという考え方も大事だったりします。

 

今回は「投資を始めるなら難しいことを後回しにして理解できることから始めよう」をテーマにお送りします。

 

難しい分野と簡単な分野で利益と損失はそう変わらない

このブログで何度か言っていることですが、投資で儲けている人は難しいことを理解して、ものすごいテクニックを駆使して稼いでいるというわけではありません。

そんな人も存在しているのですが、自分に合った投資方法の方が大事なのです。

 

儲けを出そうとすると、より知識が必要であり、初心者をカモにするようなイメージを抱きがちですが、「そんな手段もある」って程度の表現で十分なくらい、深い知識レベルが儲けることに繋がらないことは非常に多いです。

 

円安傾向の局面で外債に投資をしていたら儲けますし、小難しい仕組み債を完全に理解して投資をしたとしても、負ける時は多額の損失を被ることがあります。

 

普通に社会人をやっている人が投資の勉強を行うには、時間的な制約が厳しいのが現実ですので、自分が興味をもった投資分野を勉強することから投資を始めるのが良いと思っています。

 

横ではなく縦に勉強するのが投資の鉄則

さらっと横に投資の勉強を行った後は、分野を絞って縦に勉強するのが投資の鉄則です。

株をやると決めたのなら、株の勉強をし、例え最初に負けてしまって他の投資分野に興味を持ちそうになっても、せめて負けた理由をしっかり認識することが大事なことです。

 

その他多くのことで当てはまりますが、ちょっとかじって他に行く人は、いずれにしても上手くいきません。

短期売買と長期売買は、それぞれ向き不向きがあるのですが、その判断はある程度の投資経験がないと正確に判断できないでしょうし、投資で負けた原因がはっきりしないと、投資対象を変えても恐らく利益を得ることはできないと思います。

 

投資の世界を深堀していくと、どうしても理解できないことが出てきますし、どこまでも進んでいきそうな世界観に圧倒されて、投資は自分に向いていないと考える場合もありますが、それはかなり勿体ない考え方です。

 

実際に担当した顧客の中には「専門家」が結構いました。

と言っても、プロのようなイメージとは全く違っていて、ただ商品分野を特定して投資をしている人達のことを「専門家」と表現しています。

特別に知識レベルが高いと言うわけではなく、投資対象を決めて勉強しているので、嗅覚には冴えている特徴をもっていました。

そういう人は他の商品を紹介しても見向きもしません。

「そういうのはやらないって決めているから」

断わり文句の常とう句でしたね。

 

ここで言っている「専門家」の多くは、小さな利益を得るタイプの人でした。

自分が保守的な人だと思うのなら参考になるタイプでしょう。

頑な中に拘りを感じる人達であり、しっかり軸をもって投資を行うので、大負けせず無理をせず、しっかり利益を取るイメージがあります。

 

これから投資を始める人は、好きな投資対象を見つけるのが近道になります。

資産が減ったり増えたりすることは、それまでの貯蓄オンリーだった生活とは大分違うので、「好き」から投資の世界に入って、学ぶことも大切になるでしょう。

そこから横に広げるように勉強するよりも、縦に入っていくと知識分野は限定されますが、利益をどのように得るかを学びやすいかなと思います。

 

投資は知識を必要としますが、必ずしも多くのことを手広く勉強することが正しさを担保しません。

外債なんかは向いている人が多い投資対象かもしれません。

 

 

勉強は続けるから知識になる

投資を始めようとする人は、よく勉強のし始めに挫折する人が多いです。

専門用語が多く、何だか複雑ですし、勉強しても利益に直結しない世界は、それまでの人生でなかなか味わえない経験ですからね。

好きにならないと続かないのは、投資もその他も同じです。

 

だからこそ、投資を始めるなら難しいことを後回しにして理解できることから始めるのが良いと思っています。

それで利益を取ることも可能なので、良い循環に入れた人ほど長く投資の世界にいれる人です。

理解していることが増えていくと、投資における売買にも段々幅が出せるようになるので、時間の無い人ほど投資対象を絞って勉強することをおすすめします。

 

難しいことを理解している人との差

色々なことを知っている投資家と、初心者投資家の差はどこになるでしょう。

それは「効率」にあると思っています。

 

例えば、円安になることを確信していたとして、どの投資対象を選ぶかで円安メリットを活かし切る投資を行えるかが変わってきます。

リスクを度外視すれば、フルレバレッジでFXをやるのが一番儲かりそうですが、私の知らない投資手法があるかもしれませんし、FXが分からない人は外債投信で利益を狙ったりするとFXよりは効率が落ちます。

 

リスクとリターンのバランスは常に基本イーブンですから、投資手法で効率化を図ることになりますが、投資手段が限定されている人はどうしても「選択肢」の差で投資成果にも差が開くはずです。

 

しかし、投資をこれから始める人は、効率を気にし過ぎることはないでしょう。

まずは、銀行金利を相手に投資を学ぶ方が結果的に上手くいくはずです。

上の例はあくまで思惑通りに相場が動いたことを前提にしていますが、投資は逆の動きもあり得るのですからリスクもしっかり考えないといけません。

そこら辺にも答えを用意して投資を行っていくことが大切ですが、投資を始めることにおいてはリスクリターンのバランスや投資資金のバランスに気を使う方が良いですし、効率よりも投資そのものを学ぶべきかと思いますので、やはり小難しい投資対象は段々と学んでいけば良いでしょう。

 

知らない人と知っている人で、投資の世界でも差はあります。

「その考えならこれの方が良い」

証券マンだった時は結構思ったことですし、実際にアドバイスをして提案商品を買い付けてもらう機会も多くありました。

最終的に自分の考えを投資行動と一致させるために横の知識も付けていくべきだとは思いますが、重要度は下がります。

それよりも、投資そのものを学ぶ方が遥かに大事なことです。

投資を始めるなら難しいことよりも、理解できることから始めましょう。

 

まとめ

今回は、これから投資を始める人向けに、どのように勉強して知識をつけていくかを説明しました。

具体論ではなく考え方にしたのは、始めることにおいて大事なことが考え方の方だと思ったからです。

 

投資は貯蓄と違って、損失が発生するものです。

買おうと思う商品への理解が甘いと、納得のいく投資をすることはできないので、まずは好きな投資対象から勉強していき、実際に投資行動を取る時にはその商品への知識をしっかり持って置くことができれば、投資を始めるスタートラインとしては十分だと思います。

最初は少額で経験してみる方が多いと思いますので、下の記事も合わせて読んでみましょう。