元証券営業マンの本音で語りたいこと

元証券マンとして証券営業の実情から投資信託や株式のことなども本音で語っていくブログです。

投資信託運用の常識|ポートフォリオ運用がどれだけ大事かを理解しよう

 スポンサードリンク

f:id:Brightfuture:20141021182333j:plain

投資信託で運用を考える時は、ポートフォリオ運用が良いという話を耳にされると思います。

「一つのカゴに卵を盛るな」という有名な考え方が引用されることが多く、集中投資をした時に、その投資が失敗となってしまったら、大きな損失を被ってしまうため、分散して大きなリスクを取らないようにしようとする考えからポートフォリオ運用は、推奨されることが多いです。

 

 実は、このポートフォリオ運用は1990年に米経済学者マーコビッツ氏がノーベル経済学賞を受賞した理論で、化学的に確立された運用方法になりました。

 

この理論は、20世紀最大の発見だという専門家がいるくらい有名な理論なので、考え方だけでも理解しておきましょう。

 

分散投資の有効性

マーコビッツ氏の理論が発表されるまで、ポートフォリオ理論は非常に曖昧でした。

集中投資してしまうことのリスクを人間的な経験則による感覚で嫌い、カゴを分けるようにポートフォリオを構築していたと言っても良い状況だったと言われています。

 

それが、彼の理論発表後に大きく変わります。

彼は、分散と集中の投資による影響を膨大な理論を繋いでいって、現代のポートフォリオ理論の基礎を作りました。

 

アプローチの一つに、「なぜ魅力のある投資先であっても集中投資をしてはいけないのか」というものがありました。

もし、集中投資をしても問題がないのなら、期待感の大きい投資先に集中投資した方が、リターンは大きくなるのではないかと考えるのは、至極当然の発想と言えます。

 

そこから研究を始めた彼は、最終的にリスクとリターンを定量化し、コンピューターで分散投資の効率性をプログラム計算できるようにしました。

 

ある銘柄A(高リスク・高リターン)と銘柄B(低リスク・低リターン)について、それぞれが連動した動きとする場合と、逆の動きをする場合、完全に独立した動きをする場合、全てにおいて分散投資の有効性を調べ、この中で「逆の動きをする」銘柄を分散投資すれば投資効率を上げることができることを発見したのです。

 

これが現代でもポートフォリオ理論の基礎となっています。

 

リーマンショックでポートフォリオ理論が変わった

思い出したくもない世界の経済危機「リーマンショック」で、ポートフォリオ運用の有効性が一部崩壊しました。

 

上で、「逆の動きをする」銘柄に分けることで資産を守りながら利益を最大化できることを発見したと述べていますが、リーマンショックでは、一時「金」さえも巻き込んで暴落しました。

 

本来「金」は、危機に安全資産としての価値が出てきて受け皿になる資産として有名です。

しかし、リーマンショックが突き付けたのは、リスク回避の動きが活発化した環境においては資金逃避の方が勝ってしまって、分散効果が薄くなることもあるということでした。

また、アルゴリズム取引(コンピューターがプログラムを自動計算して取引するシステム)が横行して理屈では考えられない値動きをしたことも、世界が初めて経験する驚くべきことでもありました。

 

今現在のポートフォリオ理論はかなり複雑化してしまっているので、ここでは敢えて言及を避けますが、金融工学が進んだ現代金融市場は、複雑化の一途を辿っていることを理解しましょう。

 

自分の投資先がそういった複雑な値動きをすることもあるということを、漠然とでもイメージする必要があるでしょう。

 

ポートフォリオの効率性を高めるためには逆の動きをする資産を見つけることだが…

昨今は、ある資産とある資産が、どういう関係でいるのかが、非常に目まぐるしく変化していると言われています。

 

機関投資家と呼ばれるプロも、どのように資産を組み合わせるべきか、非常に難しくなっている状況です。

 

プロでも適切なポートフォリオを構築しているのに苦労していることは、投資家としてしっかり認識しておきたいことです。

 

もし今、集中投資をしてしまっているとしたら、その考えは改めるべきでしょう。

何でも分ければ良いとは言いませんが、せめて伝統的に相関性の低い資産に分けることは大事な判断であると思っています。

 

現在のプロのポートフォリオの考え方は、逆の動きをするであろう投資先に資金配分するところから発展していっている状況ですが、分散について全く考えないような投資をすることは、少し古すぎる考えではないかと感じます。

 

リーマンショックほどの大きなインパクトに、どのような対応をしていくかという問題に取り組み出してしまうと、問題はプロレベルまで難易度が上がることになるのですが、せめて小さなショックには耐えうるポートフォリオ運用を考えるべきだと私は思います。

 

今回の記事で、分散投資の必要性を感じてもらえたらと思います。

 

関連記事: