元証券営業マンの本音で語りたいこと

元証券マンとして証券営業の実情から投資信託や株式のことなども本音で語っていくブログです。

ハイイールド債とは|デフォルト率やリスクを知って投資信託の運用に繋げよう

 スポンサードリンク

f:id:Brightfuture:20141029112932j:plain

ハイイールド債への投資は、取り扱う投資信託が増えて、かなり一般化してきました。

日本では毎月分配型の投資信託が人気なので、個人投資家層に相性が良く、利回りの高さを売りに残高を伸ばしている商品群です。

 

今回は、ハイイールド債とはどういうものか、実際のデフォルト率や内在するリスクについて説明し、投資信託の運用に繋げて頂く、知識を付けられるような説明をしていきたいと思います。

 

ハイイールド債とは

ハイイールド債とは、金利の高い債券のことを言います。

金利が高い理由は、信用格付けの低さにあり、一般的にハイイールド債の最大の特徴となっています。

 

信用格付けが低いと金利がなぜ上がるかと言うと、債券の発行体が債券の償還を迎える時に、しっかり元本を戻してくれるのか、金利をしっかり払い続けることができるのかが信用しにくいため、金利を高くしないと投資家から資金を集めることができないことから、信用格付けが低いと金利が上がる傾向があります。

 

信用している人にお金を貸すのは何とも思わなくても、普段信用していない人にお金を貸してと言われて、嫌な気分になるのと同じで、投資家は債券発行体の信用力を格付けによってグループ化して考えて、条件の悪い債券は、金利が高いなどの魅力が無い限り買わないのです。

 

ハイイールド債の信用格付けは、主にS&PならBB以下、ムーディーズならBa以下になっている債券をハイイールド債と呼び、その後の信用力の上下によって、ハイイールド債と投資対象にする投資信託の運用でも、BBBの債券が組み込まれていたりすることもあります。

 

ハイイールド債の基準となる金利は、その国毎の国債の金利が指標になります。

アメリカのハイイールド債とヨーロッパのハイイールド債は、全然違う金利になったりするのはこのためです。

 

スプレッドと呼ばれる上乗せ金利を国債に乗せる形でハイイールド債の金利が決定されて取引されるため、同じ国で比べた際に、信用力の低さが金利の高さと正比例するのが、通常となります。

どこの国も国債が一番信用力が高いとされるのが一般的です。

 

ハイイールド債は、倒産リスクや金利が支払われないリスクを他の債券に比べて大きく取る代わりに、高金利を享受しようとするものだと理解しましょう。

 

実際のハイイールド債のデフォルトリスク

f:id:Brightfuture:20141028140023p:plain

              S&Pよりデータ抽出

 

上の表は、1981年から2013年のハイイールド債のデフォルトリスク(倒産リスク)を棒グラフで表したものです。

 

印象はいかがですか?

通常時は、意外と大きなデフォルトのリスクはなく、不景気になれば一気に上がっている印象を持つでしょうか。

 

2013年のハイイールド債のリスクは、2.23%でした。

100個の発行体の内、2つ強が倒産して債券が価値を失っています。

 

何となく滅多には潰れないんじゃないかと思われてた方は、ここで認識を改めることが必要ですね。

ハイイールド債のデフォルトは普通に起きていて、不景気には10個に1個の発行体がデフォルトしています。

 

グラフから読み取れることは

  • 景気動向でデフォルト率は、大きく変わっている
  • 数年タームで上昇と下降のパターンが何度か発生している
  • 不景気以外は、ほとんどがデフォルトしていない
  • 最近は、デフォルト率が低い

以上の4点でしょうか。

よく分析をしておいてください。

 

ハイイールド債のリスク

ハイイールド債のリスクは、デフォルトリスクに注目が集まりますが、それ以外にもあります。

 

債券が価値を増す時をご存じですか?

それは、通常景気が悪くなっていく時です。

短期的な景気の落ち込み見通しもこれに入ります。

 

債券は、他の投資対象に比べてリスクが小さいため、投資資金が逃げるような状況になった時に、受け皿の役割をします。

 

どこかに資金を移す時に、少しでも運用成果を出すためであり、実際に株価が低迷する時には、債券価格が上がる傾向があります。

 

しかし、先程の表を見てみると、ハイイールド債は不景気にデフォルト率が一気に上がる傾向がありました。

 

従って、株価が低迷する時には、一緒に価値を下げていく可能性が高く、株とのリスク分散にはなりにくいという特徴があります。

 

もっと言えば、不安が大きくなった時のハイイールド債の動きは、債券という比較的安定的な運用が可能な投資対象にもかかわらず、値を下げていくリスクを持っていると言えるのです。

 

リスク分散として使う際は、十分にこのリスクを念頭に置きましょう。

 

リスクの裏には、当然リターンがあるわけですが、不景気から好景気入りする時のハイイールド債は、少しでも有利に運用したい資金が流入する形になるので、値動きは良くなるという特徴も合わせ持っていますから、ハイイールド債の印象そのものを悪いようには感じる必要はありません、

 

リスクとしてもう一つ挙げるとすると、財務状況を正確に報告しているかどうかの信用性が低いと言う点でしょうか。

 

やはり経営が苦しくなると、なりふり構わずに行動してしまう発行体があることも事実です。

 

そこまで大きなリスクを取ったわけではないのに、投資家向けの情報に意図的な誤りがあれば、投資活動は非常に難しいものになります。

 

ハイイールド債は、ジャンク債とも表現されることがあるのですが、格付けによる信用力の低さは、そのまま発行体自身への信用力を表していることも押さえておくべきでしょう。

 

確率に直すとそこまで気にすることもない部分ですが、集中投資を避けることは必須と言えます。

 

 

 

以上がハイイールド債の説明とデフォルト率や特徴を加味したリスクの説明です。

通常の債券と同じように考えていた投資家は、改めてハイイールド債の特徴を掴むことができたのではないでしょうか。

 

投資と不安や恐怖などの感情は非常に密接に関わっています。

ハイイールド債は、そこを上手く投資に生かそうとするものでもありますので、特徴を正確に掴んで運用していくことは必須です。

 

ハイイールド債の投資を考える際は、表面の利回りだけを見ることなく、内在するリスクをしっかり分析しましょう。

 

関連記事: