元証券営業マンの本音で語りたいこと

元証券マンとして証券営業の実情から投資信託や株式のことなども本音で語っていくブログです。

ナンピンとは|株式投資でナンピンがダメだと言われる理由と私の考え方

 スポンサードリンク

f:id:Brightfuture:20141104183541j:plain

投資の世界では、ナンピン買いすることはダメだとよく言われますが、これはなぜでしょうか。

 

自分が買った値段よりも安く買えれば、結局値上がりするのなら利益が大きくなるわけですし、安く買って高く売るという基本原則にも合致しているのですから、よくわからないと言う方もいるかもしれません。

 

今回は、投資でナンピンがダメだと言われる理由を説明していきましょう。

 

ナンピンとは

ナンピンとは、自分が買った銘柄の値段が下がった場合に、再度買い付けを行うことを言います。

基本的に、自分の期待した値動きとは逆に動いていった場合に、より有利な値段で買い付け又は売り付けを行うことを言いますので、株式の信用取引のように、売りから入っていく場合でも適用される方法です。

 

代表的なメリットは、買い付けの場合、より安い値段で買うので平均単価を下げることができ、損益分岐点(プラスマイナス0)が下がり、利益になった場合の利益額を大きくできる点です。

逆に代表的なデメリットは、そのまま下がっていった場合に損失が大きくなるということがポイントです。

f:id:Brightfuture:20141104170847p:plain

表を一つ用意しました。

ある銘柄を当初1000円で買い付け、その後900円になった時にナンピン買いをいれた時の単純化した損益イメージです。

 

見事1100円になった時は、ナンピン買いしなかった時には100円の利益ですが、ナンピン買いによって合計300円の利益になっています。

方や、残念ながら800円になってしまった場合には、200円の損失が合計300円の損失へと膨れてしまっています。

損益分岐点が下がって、利益が大きくなる替わりに損失も大きくなるのがナンピンの最大の特徴です。

 

また、損益分岐点が下がるので、1000円で初回の買い付けを行ってしまっても、ナンピンすることで950円でトントンになることも、ナンピンをする代表的な理由となります。

 

投資でナンピンがダメだと言われる理由

f:id:Brightfuture:20141104183627j:plain

無計画に実行することでリスクが増す

ナンピンがダメだと言われる理由の一つが、計画性のないナンピンに走ってしまい、当初の想定リスクを大幅に超えて、自分の想定外なリスクを取ってしまう投資家が後を絶たないことです。

 

安くなったことを理由に、無計画にナンピン買いをしていると、取っているリスク量は、どんどん大きくなっていきます。

上手くリスク管理ができなくなって、投資効率が落ちることに繋がります。

 

悪い銘柄を大量に持つ可能性がある

ナンピンをするということは、買い付け銘柄が安くなっているのですが、その分析を疎かにして、ただ安いから買っているという投資家が多い現状があります。

 

投資は、自分が想定する見通しがあって、その期待値などを総合的に判断することが大切です。

 

自分の立てた仮設が間違っていることが原因で値段が下がっている可能性もありますし、将来の見通しに大きな変化があったのかもしれません。

 

その理由を考えて、総合的に保有や撤退、買い増しを検討するべきです。

 

投資対象に固執してしまう

ナンピン買いの回数が2回をこえてくると、下がっていく悔しさや買い増ししていることの意味を求めて、その銘柄に固執してしまう投資家が多くいます。

 

短期売買を狙っていたはずなのに、いつの間にか長期投資になり、買い付けた銘柄を塩付けにしてしまう原因になります。

 

買い付け銘柄に固執してしまえば、冷静で客観的な判断は難しくなります。

 

その結果沈んでいく泥舟にしがみつくようなことになる場合も存在します。

 

一回の損失で再起不能に

買い付けた銘柄が下がっていくと、慌ててしまって、買い付け単価を下げたくなる投資家がいます。

下がったところから少しでも値段を戻してくれると、ナンピン買いした分が、当初の分の損失を埋めてくれて、トントンで撤退できる可能性を上げてくれます。

 

この記事をしっかり読んできた方にはお分かりですが、トントンで撤退できる可能性を上げるために、取っているリスクは上がってしまっているわけですから、上手くいかなければ損失は増えることになります。

 

ナンピンで平均単価を下げると、間違ったタイミングで買ってしまった銘柄を助けることができる側面があります。

少し値を戻すと収支が戻りますので、仕切り直しが可能になるわけですね。

 

しかし、戻ってくれば良いですが、そのまま下がっていくことも十分にあり得るのですから、買った値段より下がったから買うというスタンスは、悪い物から早めに撤退することとの相性が悪すぎます。

 

自分の投資判断が間違っていたことを受け入れることは、実はなかなか難しいことです。

実際に損失を出すのは痛みを伴いますし、トントンなら売れるのにと思うことも多いはずです。

 

しかし、そのためにリスクを大きくしてしまっては、想定外の動きに対する備えが弱くなります。

どんどん下がる株式に、何度もナンピン買いを入れるような投資の方法をしていると、いつか相場から撤退しなければならないほどの大きな損失を被ります。

 

しっかり損失を限定するために損切りをしておけば、またやり直しが利きますが、再起不能になるまで熱くなってナンピンを入れるようなことをすれば、立ち直りは難しいでしょう。

 

感情的にナンピンすることで、投資金額は何倍にも膨れていくこともあり、自分の感情を完全にコントロールできない内は、投資においてナンピンをするべきではないとの理由によく使われる理由です。

 

ナンピンはいけないことなの?

ナンピンは、初級のトレーダーが株式取引を行うことを想定した場合、止めておいた方が良いと思っています。

 

あくまで上で挙げたことが該当している場合であって、いわゆる分割買い付けを意味しているわけではないことを前提にしてのお話である点には注意してください。

 

計画的に、下の記事でご紹介したような形で買い付けを行う場合を除いて考えています。(下の記事は長期投資でファンドを持つ場合の例です)

 買った後にナンピンの計画を立てて実行すると、有利な値段で買い付けを行うわけですから、投資行動にも優位性があるように感じますが、実際はいつか泥船が沈んでいくパターンに陥ることが大半です。

 

それはなぜかと言うと、確率の問題で悪い銘柄を引いてしまったり、悪いニュースに出くわすことは株式投資において普通のことだからです。

勝っている投資家は良い物ばかりを選べているのではなく、悪い物から上手く撤退できていることも大きいのです。

 

株式では、短期的には下がり続ける銘柄も、上がり続ける銘柄も存在します。

何度かナンピンによって助かったことがあっても、その内確率の問題で下がり続ける銘柄をナンピンしてしまう機会が訪れます。

 

その時の損失額は、当初の見込みを遥かに超えたものとなるでしょう。

一発で株式市場から撤退しないといけない額になる可能性も決してないわけではありません。

 

ナンピン買いを我慢することで、リスクは固定できます。

特に株式のような値動きの比較的大きいものは、悪いものから良いものへと銘柄を入れ替えていく能力を先に付けた方が良いです。

 

とにかくリスクを限定しておくこと。

それが全てだとも言えます。

 

最初は上手くナンピンしているつもりでも、いつの間にか、ただ損失を出したくなくて、買い付け単価を下げるためだけにナンピンしているような状況になっていくことが多くあります。

 

分割買い付けを計画的に進めるのなら、ナンピンとは本質的に違う投資行動なので、問題はありませんが、無計画だったり計画外であるナンピンは、何度かその行動によって助かることがあっても、いつか足元をすくわれるでしょう。

 

短期投資というものは、自分を律することができなければ、まず勝つことはできません。

 

長期投資を推薦する理由もここに絡んでくるのですが、短期投資で勝つためには訓練が必要になります。

 

ナンピンを上手く使いこなせるようになるには、株式トレーダーとして中級以上の知識と経験が必要だと思っています。

それくらい人間の欲と恐怖は、投資の世界で制御していくことが難しいです。

 

短期投資で株式に投資していくなら、まずは買い付けの銘柄選定力を付けて、タイミングを掴む訓練をして、ダメなら損切りしていくことを徹底できるようになりましょう。

 

細かなテクニックはそれからです。

 

関連記事: